憧れのフルサイズ機! Nikon Z5II 開封レビュー【スペック解説付き】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。アスカネットの飛鳥です。
今回は、待ちに待っていたカメラが届きました!
Nikon Z5IIです。

2025年4月末に発売されたフルサイズミラーレスカメラで、ニコンの名機「Z5」から約5年ぶりに登場した、大変注目のカメラです。

私自身、何か良いカメラが欲しいなと探していて、妻も持ち歩けるようにコンパクトなものがいいかなと思っていました。
動画も撮るので、ソニーのα7Cもしくは、α7CIIあたりを検討していたのですが、フルサイズ機を探している中で、ニコンのZ5が「神機」だと絶賛されている動画を見かけました。

「Z5にしようかな」と情報を集めていた、「Z5IIが発売される」という公式アナウンスが出たんです。
「なんていいタイミングなんだろう!」と思いました。
値段的にも、Sony α7CIIよ里も安いということで、
これは待つしかないと心を決め、発売を心待ちにしていました。

5月の初旬から中旬にかけて石川県内のお店を探したのですが、人気すぎてどこにも在庫がなく、ネットで取り寄せることにしました。

早速、開けてみようと思います。
初めてのフルサイズ機なので、めちゃくちゃ楽しみです!

目次

待ちに待ったNikon Z5IIを開封!

では、開けます。

初回ロット分だけ、SDカードが付いてくるようです。嬉しい特典ですね。
あとは保証書などの紙類です。

ではまず、本体からいきましょうか。
カメラ本体です。
私の手の平に乗せても、大きすぎない良いサイズ感です。

他のメーカーだとグリップが浅い機種も多いのですが、Z5IIは深くてしっかりしているので、ある程度の重さのレンズをつけても疲れにくそうです。

右側面には、SDカードが2枚入るデュアルスロット。
左側面には、USB Type-CとHDMI mini、マイク端子とイヤホン端子が付いています。
前面のグリップ部分には、割り当て可能なファンクションボタンがありますね。

そして、やはりフルサイズのセンサーは大きいですね。
今までソニーのAPS-C機を使っていたのですが、気のせいか、レンズキャップを回す方向が逆のような気がします。これは慣れが必要かもしれませんね。

その他の同梱品は、

  • USB Type-C to Type-Cケーブル
  • リチウムイオンバッテリー
  • Nikonのロゴが入ったストラップ
    と、シンプルな内容です。

そして今回は、24-50mmのキットレンズを購入しました。
フルサイズ用のレンズをこうしてじっくり持つのも、実は初めてかもしれません。やはりAPS-C用と比べると大きいですね。

レンズを取り付けてみると…実にカッコいいです。
これから色々撮って、試してみたいと思います。

視覚障害のある私が、Z5IIの「物理ボタン」に感動した理由

ここで、少し専門的な話をさせてください。
本体の上面や背面には、たくさんのボタンやダイヤルが並んでいて、一見すると「覚えるのが大変そう」と感じるかもしれません。

しかし、私にとってはこれが非常に重要なのです。

タッチパネルでの操作が中心の機種だと、画面が見えない私にとっては手も足も出ません。こうして独立した物理ボタンがたくさんあるおかげで、それぞれの位置と役割を指で覚えれば、自分の使いたい設定にある程度アクセスできるので、本当にありがたいのです。

この「手触りで操作できる」っていうポイントが視覚障害者にとっては大切ですよね。

【追記】初心者がハマりがちな「充電」の落とし穴

さて、Nikon Z5IIで「さあ撮影しよう!」と思って電源を入れようとしたのですが、なんと電源がつきませんでした。

バッテリーは差したのですが、初めからある程度は充電されているものだと思っていたら、完全に空っぽの状態でした。
付属のUSB Type-Cケーブルで充電しようと思ったのですが、それが「Type-C to Type-C」のケーブル。家の中を探しても「USB Type-C to Type-A」のACアダプターしか見当たらず、しかも、なぜかNikon純正のケーブルでないと充電できないようです。

しばらく充電できずに途方に暮れていたのですが、幸いにもiPhoneの充電器がType-C対応だったので、それで無事に解決しました。

久しぶりにカメラを買う方や、初めてカメラを買う方は、こういうことがあるかもしれません。ACアダプターは付属しておらず、ケーブルは「Type-C to Type-C」だという点にご注意ください。

Nikon Z5II スペック詳細

Z5II 本体スペックと特徴

  • センサー: 約2450万画素 フルサイズ裏面照射型CMOSセンサー
  • 画像処理エンジン: EXPEED 7(上位モデル「Z9」「Z8」と同じ)
  • ISO感度: ISO 100~64000(拡張: 50~204800)
  • オートフォーカス: 273点AF、9種類の被写体検出(人物・動物・鳥など)、3Dトラッキング対応
  • 連写速度: 最大14コマ/秒(メカシャッター)
  • 動画性能: 4K 30p(クロップなし)、FullHD 120p
  • 手ブレ補正: 5軸ボディ内手ブレ補正 最大7.5段
  • ファインダー: 369万ドット 高輝度OLED
  • モニター: 3.2インチ バリアングル式タッチ対応モニター
  • メモリーカード: デュアルSDカードスロット(UHS-II対応)
  • 重量: 約700g(バッテリー込み)
  • 発売日: 2025年4月25日
  • 特徴まとめ: 上位モデルZ9/Z8譲りの高速AFとAI被写体検出を、コンパクトかつ高コストパフォーマンスで実現したフルサイズ機。

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 レンズスペックと特徴

  • 対応マウント: Nikon Zマウント
  • ズーム範囲: 24mm~50mm(広角~標準)
  • 開放F値: F4~F6.3
  • 最短撮影距離: 0.35m
  • レンズ構成: 10群11枚
  • 絞り羽根枚数: 7枚(円形絞り)
  • フィルター径: 52mm
  • 重量: 約195g
  • 特徴まとめ: 沈胴式で超軽量・コンパクトな設計。日常のスナップから風景まで幅広く使える、Z5IIの高画質を活かせる高コスパな標準ズームレンズ。
シェアしてくださればウレシイです。
  • URLをコピーしました!
目次